fc2ブログ
吉祥寺 アキュモ鍼灸治療院
吉祥寺にある鍼灸治療院。得意分野は腰痛、肩こりはもちろん前立腺肥大症や過敏性腸症候群、不妊症など。また、美容鍼灸(美顔鍼、アキュパンチャー)も数多く手掛けております。
メディア掲載

【書籍・雑誌】
癒しの達人 mis10 mis8 ozマガジン 吉祥寺スタイル
【テレビ】
2010年5月
NHK国際放送
2010BWJ2
【ラジオ】
2010年8月
シブヤFMサンデーブランチ
2010年10月
シブヤFMサンデーブランチ

プロフィール

アキュモ鍼灸治療院

Author:アキュモ鍼灸治療院
(社)日本鍼灸師会 会員
(社)東京都鍼灸師会 会員
(社)日本美容鍼灸協会 会員
西式健康法 一級司教
福井県福井市出身。
法政大学経済学部卒。
前田建設工業㈱入社。
20代半ばに健康を損ね、西式健康法を学んだことがきっかけで鍼灸の道に進む。
その後東京都杉並区久我山にて鍼灸院を開業。
2008年1月に従来の院内が手狭になったため吉祥寺へ移転。
施術経験人数は延べ6万3千人以上。その豊富な針治療の施術経験を買われ飯田橋にあるこころとからだの元気プラザ鍼灸部門の立ち上げに関与し、治療をおこなってきた。

●施術メニュー
●診療時間・アクセス
●クーポン券情報

●ご予約方法
お電話にてお願いします。
【TEL】

0422-71-1524

電話受付:9:30~19:30
(休診日:月曜・祝祭日)
※土日も診療
ご希望のコース・日時をお伝え下さい。

次にお名前・お電話番号をお伝えください。

予約完了です。気をつけてお越しください。

カテゴリー

【お問い合わせ】

名前:
メール:
件名:
本文:

◆マスコミの方へ
  当院ではマスメディアの方むけに鍼灸に関する専門知識、その他健康法や美容法に関する情報提供のご協力をさせて頂いております。取材申し込みをご希望の方は電話または下記のメールフォームよりご連絡願います。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード

ブログ内検索

前立腺疾患の鍼灸治療
前立腺疾患の鍼灸治療

最近、前立腺の病気を抱えてらっしゃる患者さんが多くなって
きています。
主な症状は、腰が重い・コル・痛む、背中がコル、排尿時に不快
感がある、尿が勢いよく出ない、尿が出るまでに時間がかかる、
残尿感がある、夜中にトイレにたびたび行く、足が冷える、足が
時々つる、等です。

診察をすると、背中、腰、臀部、下肢が硬く、体の冷えを抱えている
方がとても多いです。
治療では、これらの部位に鍼を施し、気の流れをよくすることが非常
に重要です。

当院に通ってらっしゃる75歳の男性の患者さんは、病院で前立腺
肥大症と診断され治療を受けていましたが、一進一退でなかなか
治らなかったため、知人の紹介で当院に来院されました。

約5ヶ月間根気よく通われ、上記のような治療を続けた結果、
「近ごろは夜中にトイレに行く回数が減り、外出すると30分おきに
トイレに行ってたのが数時間に一度になり、安心して外出できる
ようになりました。この調子でよくなれば、今まで行けなかった旅行
にも行けるようになるだろう」と大変喜んでおられました。

男性は年を重ねると、泌尿器系の悩みを抱えるケースが非常に
多いものですが、年だからとあきらめないことが大切です。
また、女性に多い膀胱炎にもこの東洋医学の治療法は効果が
あります。


吉祥寺 アキュモ鍼灸治療院
TEL:0422-71-1524(ご予約は9:30より受付開始)



スポンサーサイト



「つやがあって若々しい肌」と清水飲用
先日あるある大事典Ⅱで肌に関することが取り上げられていたので、
肌について東洋医学の観点から述べていきたいと思います。

昔から健康的でつやがあって若々しく、美しい肌のことを
「瑞々(みずみず)しい肌」と表現してきました。

瑞々しい肌とは、乾燥してカサカサした肌とは反対に、
適度に水分を含んでシットリして、触れると気持ちのよい肌の
ことを言います。
ベトベトしてあまり気持ちのよくない肌は、水分を含みすぎている
肌で、水分の取り方に工夫が必要です。
一日の水分の量・飲み方が非常に重要になってきます。

西式健康法の創始者、西勝造先生は以下のように指導され、
成果をあげておられました。

清水引用法の効能・方法(『西医学健康原理実践宝典』西勝造著)
「水の効用は血液の循環、リンパ液の活動、体温の調節、
生理的ブドウ糖の発生、細胞の新陳代謝、毛細管作用の促進、
内臓の洗滌、中毒の解消、便秘の予防、グアニヂン発生防止、
下痢の治療、嘔吐の治療、カルシウムの供給、体臭の消散、
皮膚光沢の改善、酒毒の予防、潰瘍の防止、癇癪の治療、
発汗の処置などなど、その効能は無限である。」

「一般には、朝起きて洗面の時にコップ1、2杯、それから午前中に
概ね1分1g主義、すなわち30分おきに30gずつ飲み、昼食時にまた
コップ1,2杯、午後また30分おきに30g、夕食時にコップ1,2杯、
夕食後就寝まで30分おきに30gとするがよろしい。これを計算すると、
毎朝6時に起き、毎晩10時に寝るものとすると、約1200gの清水を
飲むことになる。」

以上、清水の効能と1日に飲む量と飲み方について述べましたが、
ここで更に重要なことは、一人一人体の状態が異なりますので、
東洋医学の診察(特に腎臓、膀胱に関して)・指導を受けた上で
飲用されることをお薦め致します。


吉祥寺 アキュモ鍼灸治療院
TEL:0422-71-1524

★ブログランキング参加中★
FC2ブログランキング  
※「くつろぐ」医学部門にて第1位(3/21現在)

Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録

FC2ブックマーク
 

 


東洋医学による健康管理©吉祥寺 アキュモ鍼灸治療院
昨日、3年前に坐骨神経痛の治療で通院されていた患者さんが
再び来院されました。
今回もまた坐骨神経痛で、朝の起床時が一番痛いと訴えておら
れました。

この方は76歳の女性で、整形外科で運動を薦められたので
温水プールで泳いだりダンスをしたり、またリハビリにも通って
いるが一向に良くならないとのこと。

そこで以前2回の治療でよくなったことを思い出し、再び鍼灸治療
を受けに来たとおっしゃっていました。
そして「これからは月に1~2度、痛くなくとも治療に通いたいと思う
がどうでしょう」と質問をされました。
このご質問に対し私は以下のように答えました。

「それは大変良いことです。痛くなってから治療するよりも
常日頃より健康管理、健康維持のために自分の体をチェック
し、未然に病気を予防することが大切です。
辛く痛い思いもしなくて済みますし、経済的にも優れています。
年齢を重ねますと自然に治る力、いわゆる自然治癒力も衰えて
きますので、定期的に治療をして自然治癒力の衰えを防止し、
毎日を快適に暮らして下さい。
そしてそのことがいつまでも美しく元気で長生きすることに結びつく
のですよ」

以前にも書きましたが、以上のことが要するに「未病を治す」
ことになります。
東洋医学はそれが可能なのです。


吉祥寺 アキュモ鍼灸治療院
TEL:0422-71-1524(ご予約は9:30より受付開始)